fc2ブログ

CAE技術情報局

「CAE技術者のための情報サイト」の管理人JIKOのブログ。CAE技術者、機械系技術者向けの技術情報、ホームページの更新情報などを掲載していきます。
スポンサードリンク

座屈安全率

以前に座屈に関する技術メモを書きましたが、座屈安全率の話をしていなかったのでここでまとめておきます。とはいっても大した話ではないのですが・・。ご参考に。

<座屈安全率>
座屈安全率はその名の通り座屈に対する安全率で、座屈荷重Pkを部材に加わる圧縮力Pで除した値となります。

07-06.png
Pk:座屈荷重、P:部材に加わる圧縮力


座屈安全率が1を超えていれば入力荷重に対して座屈しないと推定されます。しかし入力荷重は完全に予測できるものでもないことが多いので、設計荷重に対して十分安全を確保できるように、2とか3とか規定に定められた座屈安全率を確保できるように設計するのが一般的です。

逆に座屈安全率が1以下の場合には入力荷重に対して座屈してしまうことが予測されます。構造によっては材料の許容応力以下で座屈してしまうこともありますので、長柱な構造を設計する場合には、応力値だけでなく座屈安全率が1以上になっているかどうかもしっかり確認する必要があります。

<関連記事>
座屈
弾性座屈と非弾性座屈

↓よろしければブログランキングにご協力を
にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ
にほんブログ村

***************************
CAE技術者のための情報サイト
http://jikosoft.com/
***************************
関連記事
[ 2011/08/20 18:50 ] 技術メモ | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

検索フォーム
プロフィール

JIKO

Author:JIKO
 とあるメーカに勤め、CAEを担当する技術士(機械部門)。 コンピュータシミュレーションにより製品の強度や性能を評価するのがお仕事。
 CAE技術者のスキルアップを支援する『CAE技術者のための情報サイト』の管理人。
ホームページの詳細プロフィール

↓よろしければブログランキングにご協力を
にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ
にほんブログ村

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
書籍
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: