fc2ブログ

CAE技術情報局

「CAE技術者のための情報サイト」の管理人JIKOのブログ。CAE技術者、機械系技術者向けの技術情報、ホームページの更新情報などを掲載していきます。
スポンサードリンク

テーラー展開

テイラー展開の公式にはいろいろな形式があるので非常に解りづらいです。まずは一般形を記述し、よく見る公式はこれの派生した形であるということで理解すると解りやすいと思います。

テイラー展開の一般形

変数がn個(x1~xn)ある場合です。最後は+・・・で終わっていますが、同様の形式で無限に続くという意味です。数値計算で使われるのはせいぜい2次の導関数までなので、それまでしか記述していません。

form_taylor1.png


テイラー展開の形式①

1変数(x)のみにして、工学でよく使われるΔxをhの代わりに使用したものが以下の形式です。

form_taylor2.png


テイラー展開の形式②

形式①からx→a、x+Δx→xに置き換えた場合は以下のようになります。こちらの形式もよく使われます。

form_taylor3.png


これらの関係はグラフ上で考えるとすぐに解ります。要はx軸上のどの点を基準とするかだけです。形式①ではxを基準としてx+Δxの点のfを求めようとするものであり、形式②ではaという点を基準にx点をのfを求めようとしています。

form_taylor4.gif


形式②においてa=0としたものはマクローリン展開と呼ばれます。


↓よろしければブログランキングにご協力を
にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ
にほんブログ村

***************************
CAE技術者のための情報サイト
Facebookページ
Google+ページ
***************************
関連記事
[ 2009/11/27 11:40 ] 技術メモ | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

検索フォーム
プロフィール

JIKO

Author:JIKO
 とあるメーカに勤め、CAEを担当する技術士(機械部門)。 コンピュータシミュレーションにより製品の強度や性能を評価するのがお仕事。
 CAE技術者のスキルアップを支援する『CAE技術者のための情報サイト』の管理人。
ホームページの詳細プロフィール

↓よろしければブログランキングにご協力を
にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ
にほんブログ村

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
書籍
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: