fc2ブログ

CAE技術情報局

「CAE技術者のための情報サイト」の管理人JIKOのブログ。CAE技術者、機械系技術者向けの技術情報、ホームページの更新情報などを掲載していきます。
スポンサードリンク

計算力学技術者認定試験に振動分野が創設されました

計算力学技術者認定試験は、2003年度に固体力学分野、2005年度に熱流体力学分野がスタートしましたが、2012年度から新たに振動分野が創設されることとなりました。今回は初年度なので2級のみの試験が実施されます。

詳しくは↓
http://www.jsme.or.jp/cee/cmlevel_vibration.htm

私のブログやホームページであまり振動の話をしていない気もしますが、実は私もともと振動とか騒音関係を専門に実験や解析を実施してたので、この振動分野の創設は非常に魅力的に感じます。これまで専門としてやってきたとはいえ、偏った知識だったり、実は認識が間違っていたりとかも多いと思うので、これを機に世間の技術をしっかり勉強したいなぁと・・。

しかし、熱流体1級もまだ受かっていないしどうしようかと悩むところです・・。

↓よろしければブログランキングにご協力を
にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ
にほんブログ村

***************************
CAE技術者のための情報サイト
Facebookページ
Google+ページ
***************************
関連記事
[ 2012/05/11 18:31 ] 日記 | TB(1) | CM(3)
CAE業界の展望
こんにちわ。
CAE業界の展望についてお聞きしたいのですが、やはりほとんどが製造業から仕事をもらってる以上、CAE業界の仕事も右肩下がりに減っていますか?
私は現在就職活動中で、「物理と数学を使う仕事、出来る人、なる人が少ない仕事」としてCAEに興味を持ったのですが、実際のところどうでしょうか?
[ 2012/05/12 02:45 ] [ 編集 ]
Re: CAE業界の展望
申し訳ありませんが、私はCAE業界の者ではなくメーカーのCAE担当なので業界の内情についてはよく解りません。
しかし優秀なCAE技術者の需要は十分あると思います。頑張ってください。
[ 2012/05/12 08:57 ] [ 編集 ]
そうですか。わかりました。ありがとうございます。
[ 2012/05/12 12:42 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

まとめtyaiました【計算力学技術者認定試験に振動分野が創設されました】
計算力学技術者認定試験は、2003年度に固体力学分野、2005年度に熱流体分野がスタートしましたが、2012年度から新たに振動分野が創設されることとなりました。今回は初年度なので2級のみの試験が実施されます。詳しくは↓http://www.jsme.or.jp/cee/cmlevel_vibration.htm...
[2012/05/12 07:55] まとめwoネタ速neo
検索フォーム
プロフィール

JIKO

Author:JIKO
 とあるメーカに勤め、CAEを担当する技術士(機械部門)。 コンピュータシミュレーションにより製品の強度や性能を評価するのがお仕事。
 CAE技術者のスキルアップを支援する『CAE技術者のための情報サイト』の管理人。
ホームページの詳細プロフィール

↓よろしければブログランキングにご協力を
にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ
にほんブログ村

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
書籍
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: