fc2ブログ

CAE技術情報局

「CAE技術者のための情報サイト」の管理人JIKOのブログ。CAE技術者、機械系技術者向けの技術情報、ホームページの更新情報などを掲載していきます。
スポンサードリンク

周波数応答関数からモード減衰比を求める方法

応答解析において、共振点における応答レベルを決めるパラメータは減衰値のみです。したがって、正しい応答を得るには減衰値を適切に設定する必要があります。しかしこの減衰値は理論的に求めることができず、実験により同定する必要があります(複素固有値解析により求める方法はありますが・・)。

モード法における減衰の入力方法としてモード減衰比が用いられることが多いです。通常、このモード減衰比は実験モーダル解析を実施して同定しますが、ここではそこまでやらずとも1chのFFTなどを用いて計測した周波数応答関数から、簡易的にモード減衰比を同定する方法について説明します。

周波数応答関数としてはコンプライアンスを想定します。またこのコンプライアンスの周波数応答関数において、一つの山が一つの固有モードに対応しているとします。

この時、ある着目した山における減衰比ζは下式のより表すことができます。

image001_20120611195219.png


意外と簡単ですね。。

式中で使っている文字については下図を参照ください。

dump.png


周波数応答関数において最大応答点をGmaxとし、その時の周波数をfnとします。また、Gmaxから1/√2下がった応答レベル(ハーフパワー)を示す周波数をf1、f2とします。縦軸がdB表記の場合には-3dBでハーフパワーになります。

↓よろしければブログランキングにご協力を
にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ
にほんブログ村

***************************
CAE技術者のための情報サイト
Facebookページ
Google+ページ
***************************
関連記事
[ 2012/06/11 20:06 ] 技術メモ | TB(1) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

まとめtyaiました【周波数応答関数から減衰を求める方法】
応答解析において、共振点における応答レベルを決めるパラメータは減衰値のみです。したがって、正しい応答を得るには減衰値を適切に設定する必要があります。しかしこの減衰値は理論的に求めることができず、実験により同定する必要があります。モード法における減衰の入...
[2012/06/11 23:48] まとめwoネタ速neo
検索フォーム
プロフィール

JIKO

Author:JIKO
 とあるメーカに勤め、CAEを担当する技術士(機械部門)。 コンピュータシミュレーションにより製品の強度や性能を評価するのがお仕事。
 CAE技術者のスキルアップを支援する『CAE技術者のための情報サイト』の管理人。
ホームページの詳細プロフィール

↓よろしければブログランキングにご協力を
にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ
にほんブログ村

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
書籍
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: