fc2ブログ

CAE技術情報局

「CAE技術者のための情報サイト」の管理人JIKOのブログ。CAE技術者、機械系技術者向けの技術情報、ホームページの更新情報などを掲載していきます。
スポンサードリンク

ギャップ要素の設定|NASTRANトピックス

ギャップの設定項目の主なものは、初期ギャップ距離、圧縮剛性、引張剛性、せん断剛性、Y及びZ方向摩擦係数、初期荷重があります。それぞれについて説明します。

初期ギャップ距離: 接触面の初期状態における隙間です。今回の場合板間に1mmの隙間がありますので、1を設定しています。0を設定するとはじめから接触した状態になります。

圧縮剛性:ギャップ要素は内部的にはばねとしてモデル化されています。したがって、接触時に発生する力をどの程度とするかを決めるパラメータが必要になります。ここではこれを剛性と表現していますが、ばね定数のことです。しかしばね定数とわかったとしても、どの程度の値を設定してよいか迷うことも多いと思います。一般には下式で計算した値を参考にするとよいです。

sample_ana03-04.png
sample_ana03-05.png
ここで、KA:圧縮剛性、E:弾性率、T:板厚、S:ギャップ要素一つ当たりの接触面積


引張剛性:引張剛性は接触面から離れる方向ですので剛性を持ちません。したがって一般には0を設定します。

せん断剛性:いわゆる摩擦力になりますが、これはデフォルトで圧縮力と摩擦係数から計算されますので問題ありません。それ以外の剛性を設定したい場合に入力します。

摩擦係数:摩擦力を考慮する場合に設定します。Y方向Z方向は要素を作成するときに設定した方向を参照しています。この摩擦係数を設定するとせん断剛性が考慮されるようになります。

↓よろしければブログランキングにご協力を
にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ
にほんブログ村

***************************
CAE技術者のための情報サイト
http://jikosoft.com/
***************************

関連記事
[ 2011/04/21 05:51 ] 技術メモ | TB(0) | CM(1)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2011/04/23 12:00 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

検索フォーム
プロフィール

JIKO

Author:JIKO
 とあるメーカに勤め、CAEを担当する技術士(機械部門)。 コンピュータシミュレーションにより製品の強度や性能を評価するのがお仕事。
 CAE技術者のスキルアップを支援する『CAE技術者のための情報サイト』の管理人。
ホームページの詳細プロフィール

↓よろしければブログランキングにご協力を
にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ
にほんブログ村

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
書籍
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: